HOME > 普及・啓発活動:防災産業展

防災産業展

防災産業展in静岡 併催事業

日時:2016年2月24日(水)、25日(木)
場所:ツインメッセ静岡(静岡市駿河区曲金三丁目1番10号)

【24日(水)】

  • 基調講演11:00~12:00
    「イオングループの防災の取組みついて」
    イオン株式会社 グループ総務部長 津末 浩治 氏
  • 特別講演13:20~14:00
    「災害対策システム「7VIEW」構築の背景・目的展望について」
    株式会社セブン&アイ・ホールディングス  執行役員 粟飯原 勝胤 氏
  • 自治体パネルディスカッション14:30~16:00
  • 「地域防災の最新動向とこれからの災害対策のあり方」
    【モデレーター】
    ・東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 主幹研究員 指田 朝久 氏
    【パネリスト】
    ・静岡県 危機管理部 危機情報課 課長代理 望月 勇人 氏
    ・和歌山県 総務部 危機管理局防災企画課 副課長 鳥羽 真司 氏
    ・国立研究開発法人防災科学技術研究所 社会防災システムユニット 副ユニット長
     自然災害情報室 室長 臼田 裕一郎 氏

【25日(木)】

  • 特別講演13:00~14:00
    「鈴与グループ140社の事業継続(グループ全社へのBCP展開)」
    鈴与株式会社 危機管理室長 後藤 大輔 氏

  • 特別講演14:20~15:00
    「日本郵便の東日本大震災対応とその後の取組」
    日本郵便株式会社 執行役員 矢野 圭一 氏

  • 特別講演15:20~16:00
    「巨大災害へのレジリエンス~応急仮設住宅供給の現状と課題」
    大和リース株式会社 新規事業推進室長 小林 秀人 氏

防災産業展 in 東京2017

日時:2017年6月7日(水)~9日(金) 
場所:東京ビッグサイト 東ホール
来場者数:3日間合計 40,072名 (各日内訳) 6月7日(水)  12,735名、 6月8日(木)  13,334名、 6月9日(金)  14,003名

【6月7日(水) 】

  • 基調講演
    「防災科学技術のイノベーションの中核機関を目指して」
    防災科学技術研究所 理事長 林 春男氏
    聴講者約250名
  • 日本防災産業会議 成果発表会
    「情報、モノ・技術連携による防災イノベーション創出に向けて」
    日本防災産業会議 会長(科学技術振興機構 顧問) 相澤 益男氏
    日本防災産業会議 情報分科会長
    (セブン&アイ・ホールディングス 取締役 執行役員 システム管掌) 粟飯原 勝胤氏
    日本防災産業会議 モノ・技術分科会長
    (文化シヤッター 常務執行役員 新事業・特需事業本部長) 大澤 愼一氏

    聴講者約250名

【6月8日(木)】

  • 日本防災プラットフォームシンポジウム
    「日本の優れた防災技術で国際市場へ打って出る!」
    1.【基調講演】
    防災の主流化推進の鍵となる民間企業の役割と防災ビジネス
    日本地域開発センター 総括研究理事 西川 智氏
    2.防災ビジネスの国際展開を産官学連携体制で進める
    日本防災プラットフォーム 事務局長 土井 章氏
    3.国際協力機構(JICA)の日本企業支援策
    JICA 民間連携事業部
    4.わが社の防災事業の海外展開
    TOA/イートラスト/日本無線/IMV/拓和/エクセルシア

    聴講者約150名

【6月9日(金)】

  • 講演
    「国土強靭化に向けて企業の果たす役割」
    内閣官房 国土強靭化室 参事官 吉田 恭氏
    イオン グループ総務部長 兼 法務部長 津末 浩治氏
    ウェルシィ 常勤顧問 渡辺 愛彦氏
    パスコ システム事業部 事業部長 橘 克憲氏
    聴講者約200名

  • 講演
    「大規模災害時の国土交通省の初動対応について」
    国土交通省 水管理・国土保全局防災課 災害対策室長 豊口 佳之氏
    聴講者約300名

  • 講演
    「防災分野におけるICT利活用」
    総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 課長補佐 石谷 寧希氏
    聴講者約300名

  • 自治体フォーラム
    「大規模災害への対応における官民連携の強化に向けて」
    【パネリスト】
    三重県 危機管理統括監 服部 浩氏
    徳島県 政策監 後藤田 博氏
    静岡県 危機管理監 外岡 達朗氏
    【モデレーター】
    日本経済団体連合会 社会強化基盤委員会 委員
    (インターリスク総研 新領域開発室 特別研究員) 本田 茂樹氏

    聴講者約200名

防災産業展 in 仙台2017

日時:2017年11月26日(日)~27日(月) 
場所:仙台国際センター
来場者数:2日間合計 3,011名 (各日内訳) 11月26日(日) 1,337名 、 11月27日(月) 1,674名

【11月26日(日)】

  • 「NTTComサービスを支える災害対策取組について」
    エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ
    カスタマサービス部 危機管理室 室長 岡田 昌己 氏

  • 「防災科研と産業界との新しい協働によるレジリエンス向上への取り組み」
    防災科学技術研究所 総合防災情報センター センター長 臼田 裕一郎 氏 ほか

  • 「ゲリラ豪雨等による浸水被害への対策」

    文化シヤッター 商品開発部 開発一部 課長 廣瀬 誠 氏

【11月27日(月)】

  • 「今、富士通が提供する新しいICT技術について 〜Wi-Fiでの情報配信ソリューション〜」
    富士通ネットワークソリューションズ インテグレーション&サービス本部 共通技術統括部 統括部長 皆川 裕之 氏

  • 「企業防災減災BCP支援について」
    ウェザーニューズ 防災気象コンテンツサービス マーケティングリーダー 中神 武志 氏

  • 「巨大地震に備える 防災体制を構築する免震技術」
    THK 取締役副社長 今野 宏 氏

  • 「水のレジリエンスに貢献するKAITEKI製品のご紹介」
    三菱ケミカルホールディングス 機能商品戦略室 担当部長 倉本 信二 氏
    ウェルシィ 常勤顧問 渡辺 愛彦 氏